部下の不満への対応でわかる「いい上司」とは?|部下の相談力と上司の納得力

部下育成

仕事をしていると、誰でも少なからず嫌なことや不満を感じる瞬間があります。

そのとき、部下が上司に相談した内容に対して、上司がどんな対応をするのかで「いい上司かどうか」の差がはっきりと出ます。

「我慢しろ」「ルールだから」はNG対応

部下が相談してくれたのに、

「それは我慢するしかないよ」

「そういうルールだから仕方ない」

と突き放すような答えをするのは、部下を納得させる力がない上司の特徴です。

この対応では、不満の原因や解決策を一緒に考えようという姿勢が見えず、

「相談されるのが面倒」と思っているように見えてしまいます。

結果として、部下の信頼を失うことにつながりかねません。

不満の原因を探り、解決の道筋を一緒に考える

いい上司は、まず部下の不満や悩みの「本当の原因」を探ろうとします。

そして、次の2つの視点で冷静に判断します。

✅ 部下の考え方に改善が必要なのか

もし部下の視点や捉え方に課題があるなら、納得できる情報や理由をしっかり調べ、

「なぜそうする必要があるのか」を丁寧に伝えます。

✅ 周りや会社側に改善すべき点があるのか

もし会社のルールや職場の環境に問題があるなら、

上司としてその課題を上に伝え、必要なら会社と戦う姿勢を見せるべきです。

この姿勢こそが、部下の信頼を得て、「この人についていきたい」と思ってもらえる上司のあり方です。

まとめ|部下の不満を放置しない上司が成長するチームを作る

どんなに小さな相談や不満でも、それに真剣に向き合うことで、

上司としての信頼やチームの一体感が生まれます。

「部下のために、そして職場全体のために何ができるか」

これを考え続けることが、いい上司、いい組織の第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました