「出世したい」という気持ちは、今の時代では少し珍しいと感じる人もいるかもしれません。
でも僕は今の会社で出世をしたいと思っています。
とはいえ、出世=偉そうに振る舞いたい、というわけではありません。
僕が目指す理想の上司像は、
「自分がいないと仕事が回らない環境」をつくることではなく、
自分がいなくても組織がうまく回る状態をつくりつつ、
“でも、僕がいた方が会社にとってプラスになる”と思ってもらえる存在になることなんです。
出世の本質は「ポジション」じゃなく「影響力」
出世と聞くと「役職」や「肩書き」がイメージされがちですが、
本当に目指すべきは**「人と組織に良い影響を与える存在」**になることだと思っています。
実際にマネジメントの立場に立つと、
チームの成果、部下の育成、周囲との連携など、
自分だけじゃどうにもならないことが増えてきます。
だからこそ、自分がいなくてもチームが機能する仕組みをつくることが重要。
これは単なる“サボり”とは真逆の考え方で、
部下に仕事を任せ、育て、環境を整えるという、実はとても手間のかかる仕事です。
「頼られる」ではなく「信頼される」上司へ
僕が理想とするのは、「この人がいなければ困る」という依存される上司ではなく、
「この人がいるとチーム全体が成長する」と思われる上司です。
たとえば、仕組み化や効率化、部下の裁量を増やすことによって、
自分がいなくても成果が出る状態をつくる。
でも、そこに自分が関わることで、
+αの成果や、新しいチャレンジが生まれる。
そんな「プラスを生む存在」こそが、本当の意味で“必要とされる人”なんじゃないかって思っています。
出世=誰かを蹴落とす? それは違う
僕自身、出世を目指すうえで大切にしてきたのが、
「上司を蹴落として自分が上がる」のではなく、
上司をさらに上の役職に押し上げるサポートをして、自分がそのポジションを引き継ぐという考え方です。
こうすれば、みんなが前に進めるし、応援し合える関係にもなれる。
そして、自分がそのポジションについたときは、
次にバトンを渡す後輩を育てる。
「自分が頑張ることで、周囲も一緒にステップアップできる」
そんな出世の仕方をしたいし、それを後輩にも見せていきたいと思っています。
まとめ|「いてもいなくても」ではなく「いたほうがいい」存在を目指す
これからも出世を目指しつつ、
自分がいなくても仕事が回るチームをつくり、でも自分がいた方が組織にとってプラスになる、
そんな上司像を目指していきたいと思っています。
出世をしたいと考えている人は、
単に上に行くだけではなく、
「どういう形で必要とされるか」も意識してみると、
仕事の向き合い方がもっと楽しく、充実したものになるかもしれません。
コメント