どんなに履歴書が立派でも、実際に働き出したらミスマッチだった――そんな経験はありませんか?
中小企業やベンチャー企業にとって、1人の採用ミスはチーム全体に大きな影響を与えます。
今回は、採用に失敗しないために面接で確認しておくべきポイントと、見落としがちな注意点をまとめました。
採用に失敗する典型的なパターン
まず、よくある失敗パターンを整理してみましょう。
- 「とにかく人が足りない」で焦って採用
- スキル重視で採用したが、チームに合わなかった
- 面接時に本音を引き出せず、入社後にギャップが出た
- 入社の動機が曖昧だった(なんとなく応募)
多くの場合、「能力」よりも「相性」「姿勢」でつまずくことが多いのです。
面接で必ず聞くべき5つの質問
以下は、実際に多くの企業で使われている質問例です。
形式的ではなく、深掘りして答えを引き出すことがポイントです。
①「なぜこの会社に応募したのですか?」
→ 志望動機の具体性を見る質問。
求人サイトの文章をなぞっているだけか、自分の言葉で語れるかで熱量がわかります。
②「これまでの仕事で一番苦労したことは何ですか?」
→ 問題解決力やストレス耐性を確認。
苦労した内容、どう乗り越えたか、結果どうなったかまで聞くと本音が出ます。
③「5年後、どんな自分でいたいですか?」
→ 将来像と会社の方向性のマッチ度を測る。
企業が成長したい方向と個人のビジョンが噛み合っているかがカギです。
④「今の職場(または前職)で不満だったことは?」
→ 退職理由の本音を探る。
愚痴や責任転嫁ばかりなら要注意。ポジティブな改善意識があるかを見ます。
⑤「逆に、あなたが面接官なら、あなたを採用しますか?」
→ 自己理解と自信を見る質問。
理由を含めて語らせることで、自己評価と客観視できる力も見えてきます。
面接では「沈黙」も味方にする
答えがすぐに返ってこないと不安になるかもしれませんが、沈黙の後に出てくる言葉こそ本音です。
焦らず、待つ姿勢も大切です。
採用は「相性重視」が正解
最後に重要なのは、「この人と一緒に働けるか?」という感覚です。
スキルはあとから伸ばせますが、人間性や価値観のズレは取り返せません。
会社の価値観・文化に合うかどうか、そこを軸に採用を進めていきましょう。
まとめ
採用の成否は、面接でどれだけ深掘りできるかにかかっています。
焦らず、しっかりと人を見る目を養っていきましょう。
コメント